-
1問診
飼い主さまに、症状や発症時期などをうかがいます。
-
2身体検査
一般身体検査に加え、しこりの形や色、脱毛の有無、周囲の組織との固着などを確認します。その結果と、問診でうかがった情報をもとに、診断に必要な検査を検討します。
-
3臨床検査
しこりに細い針を刺して細胞の検査を行い、腫瘍かどうかの識別や、良性・悪性の判断など行います。
「肥満細胞腫」や「悪性黒色腫」などは、この段階で確定診断できることもあります。
「リンパ腫」や「肥満細胞腫」などは、遺伝子検査でわかるようになりました。腫瘍の種類によっては「バイオプシー(組織生検)」も行います。
検査の結果、悪性腫瘍が疑われる場合は、腫瘍の転移の有無を調べるためにレントゲン検査や超音波検査の画像診断を行います。
ほかにも、手術や抗がん剤の投与ができるか、がんによる合併症がないか、などを調べるために血液検査や尿検査を実施します。 -
4診断・治療のご提案
これまでの検査で明らかになったことをもとに病状を把握し、今後の予測や治療方法のご提案を行います。飼い主さまのご希望もお聞きして、治療方針を決定します。
-
5治療
決定した治療方針に沿って、治療を開始します。
腫瘍の三大治療は「外科手術」「化学療法(抗がん剤の投与)」「放射線治療」です。それぞれの治療にメリット・デメリットがあります。
腫瘍の種類によって、有効な治療方法も異なります。手術が効果的だと判断される場合、手術をするか否かの大きな決断を飼い主さまにしていただくことになります。
また、必要に応じて高次医療機関もご紹介させていただきます。
大切な家族である動物たちの治療には、不安なことやわからないことがたくさんあると思います。丁寧にご説明しますので、お気軽にご質問ください。

「獣医腫瘍科認定医」とは、「日本獣医がん学会」が定めた、動物たちのがん診療における専門的知識や診断・治療能力を有する獣医師のことです。
人間と同じくがんの治療には、腫瘍に対する手術・抗がん剤・放射線治療などの専門的な知識が必要です。さらに、身体のいたる部分に発生する可能性があるがんに対しては、一般的な内科・外科学をはじめ、血液学や脳神経学、病理学などあらゆる分野の知識も必要です。そのため認定医には、がんに対する深い知識と幅広い一般臨床獣医学の両方が求められ、資格取得は大変難しくなっています。